英語文化学科では以下のカリキュラムが組まれています。
「学科基礎科目」と「卒業研究関連科目」は必修科目、それ以外の科目は選択必修科目あるいは選択科目です。ですから自分が興味のある科目ばかりを履修することもできますし、さらに他学科の科目も含めて異なる領域の科目をいくつも履修して、自分の関心の幅を広げることも可能です。ただし、このカリキュラムは4年次の卒業研究(卒業論文)に最終的に結実することを目標として編成されていますから、なるべく早い時期に自分の関心がどの専門領域に向かっているかを見極めることが大事なのはいうまでもありません。
そのために「文学?文化専修」と「言語?コミュニケーション専修」という2つの「専修」が用意されています。「専修」は「コース」とは違って、強い拘束力をもつものではありません。「コース」のように入り口によって進む道が違ってくるというのではなく、入り口はひとつですが、ゴールがふたつ用意されているものと考えてください。これは、皆さんが卒業研究に向けて4年間勉強してゆくための道標のようなものです。最終的にどの専修で卒業論文を書くかによって、どの専修を修了するかが決まります。
英語文化学科のカリキュラムはいくつかの区分に分類されています。
天天棋牌,天天棋牌手机版 for Academic Purposes(学問のための英語)の習得、つまり本学科で学んでいくための準備として、英語で文献を読む、英語で論文を書く、英語で議論する、などの力を身につけることを目的としています。この中には、「Oral 天天棋牌,天天棋牌手机版」「Writing」「Reading」「Listening」「Grammar」「Vocabulary Building」などの授業が含まれます。90分の授業を二分割したり、多くの科目をネイティブ?スピーカーの教員が担当したりするなど、開講形態に工夫を凝らして、科目間で互いに連動した総合的な授業が展開されます。